今日からベルーナドームで西武との3連戦。苦手な相手だが、なんとか勝ち越し、上昇気流に乗りたいところ。振り返っていきましょう。
スターディングメンバー
1軍昇格の安田を早速スタメン起用。なんとか起爆剤となってほしいところ。一方下位打線には、福田、松川、エチェバリアを並べる布陣。これで一体何点取れるのか…小島になんとか援護を上げて欲しい試合となりました。
味方に足を引っ張られながらもなんとか試合を作った小島。
未だに勝ち星が今年はない小島。自分の勝ち負けよりも、チームが負けていることを何とかしたいという言葉を残しての登板になりました。
初回はしっかりしたピッチング。最初の2人はきっちり抑え、苦手な外崎も初球を外野への平凡なフライ。よし、素晴らしい立ち上がり!と思った矢先でした。なんと、センター高部とライトの福田が中途半端な交錯。まさかの落球で、スリーベースを許してしまいます。続く山川、中村を連続四死球で満塁のピンチ。どうなることか…という展開になりました。
しかしそこはしっかり、高木を三振。無事に無失点で抑えることができましたが、10球以上も球数が多くかかってしまったことが、後半にも響いてしまいます。
迎えた3回、またも外崎にライト前へポテンヒットを打たれた後の山川。いい感じで追い込んで、最後の球も良いクロスファイアーでした。しかし、脇を畳んでうまく打った山川のあたりは、まさかのスタンドイン。先制直後に逆転されてしまいます。また、続く中村にもサード強襲のヒットを打たれ出塁を許し、松川のパスボールもあって、2塁。山田にタイムリーを打たれてしまいます。
安田の守備がしっかりしていれば。松川のパスボールがなければ。タラレバは厳禁ですが、今日も記録にならない味方のミスで、痛恨の3点目を失ってしまいます。これが痛かった。
その後はしっかりたちなおり、結果的には6回3失点のQS。今日も勝ちをつけられず、敗戦となってしまったが、腐らず次回もお願いします(なんか毎日この言葉言っているような気が…)
塁には出るが2点が限界。1割台が3人並ぶ下位打線。
打線は今日は都志也が元気。初回のレフト前ヒットも、3回のタイムリーも、うまく流して、勢いを作ってくれました。また、下位打線ではエチェバリアが2安打。2本とも、なんかあたった、飛んだところが良かった感があるヒットでしたが、とりあえずの結果。それでもまだ1割台なのは寂しすぎますが…
一方で、復帰した安田は4打席3三振。内容もかなり残念な感じ。甘い球を見逃しストライクを稼がれ、追い込まれた後に、クソボールを振らされて、三振。変化球が得意だったのに、それすらも打てない状態を感じました。安田の場合は、考えすぎな気もします。エチェバリアくらい何も考えずに打席に立てばよいのに、あれこれ考え迷って、フォームも変えて。まぁ継続的に起用されずに、考える時間ばかり与えられる起用では致し方ないのか…せっかく上げたのだから、結果が出なくてももう暫く使ってほしいなぁと思いますが、今の起用法だと、次の試合で結果が出なければスタメン落ちでしょう。焦って結果を求めて、悪循環になる気がします。頑張って欲しいところです。
また、福田も相変わらず。4回こそ、四球で出塁し、追撃の1点のホームを踏みましたが、3,4打席目は相変わらずの三振王。うーーーん。。。守備でも厳しいしなぁ…悩ましいところです。
今日のターニングポイントは、5回の攻撃でしょうか。小島がしっかり0に抑えた直後。奨吾が気持ちよくヒットを打って、都志也の大きなライト線へのあたり。判定はファールとなりましたが、スローで見るとグラブにあたってファールゾーンに落ちたように見えました。あそこはなぜリクエストをしなかったのでしょうか…あまり見てなかったのでしょうか…あれがフェアー判定で、2,3塁になっていれば、山口のあたりで同点になっていた。監督コーチは選手からの主張だけではなく、ちゃんとこういうところも見てほしいなと感じてしまいました。
あとは、和田くんには何を期待しているのか。7回に松川の代打で登場しましたが…和田くんなのか??菅野とか、福田光とか岡とか、もっと打撃重視の人がいたのではないでしょうか。和田くんはスタメン起用して長い目で活躍して欲しい。一貫性のない采配にまた疑問を感じてしまいました。
(今日の結果)
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | 安打 |
M | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 8 |
L | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | ☓ | 4 | 9 |
純粋に力負け。これが実力でしょう…という試合でした。小島はよく頑張ってくれています。これだけ投げても勝ちがつかないのは、気持ちが切れてもおかしくない。次回こそなんとか援護して欲しい。
打線はなんでなんだろうなぁ…都志也は調子を落とした時期もあったが戻してきている。最近は高部も躍動している。だからこそ、つながりや粘りが欲しい。出塁できないまでも、粘ったりしぶとくついていく打撃を全員でしたいところです。
まぁでも、みんなビビってる感じありますよね。エラーをしたり、結果が出ないと、すぐに交代させられる。しまいには「チャンスは与えているが掴めていないのは、自分たちの責任」との圧力。萎縮してしまい、楽しく野球ができていない雰囲気を感じます。
去年や一昨年の、井口が本気で勝ちを掴みに行くときの泥沼と同様。今年は序盤からずっとそういう雰囲気を感じます。これは、どう打開すればよいのか。選手の責任にせず、「責任は俺が取るから、楽しんで好きに野球やってこい!」といった器の大きい指揮官であって欲しいと感じます。
まだ5月。早々の終戦なんて避けたいところ。選手内で声かけあって、楽しんでほしいなぁと思います。
さて、明日は河村。どんなピッチングをしてくれるのか、楽しみです!
頑張れ、マリーンズ!
共感していただける方は、クリックお願いします!
コメント
相手佐藤投手新顔ですか、マリーンズ打線の今は1戦級でも2.3線級でも3点未満打線ですからねー。ご指摘のトシヤ選手のファールを見直して見ました、グラブに当ててますね、ちょうど野手がラインを跨いでのプレーで、体がフェアゾーンからまだ抜け出し切れてないからリクエストで良かったのでは?
このプレーに縋りつきたいくらいの貧打ですから、しかし指揮官はだからこそ執念でダメ元でもいい意味での悪あがきを見せないといけないと思います。
せっかくの1点台防御率の投手陣に応える為にも。
コメントありがとうございます!
> 相手佐藤投手新顔
そうなんですよね…正直、エース級よりは打ちやすい選手だったのかなぁと思いつつこの結果。
> せっかくの1点台防御率の投手陣に応える為にも
おっしゃるとおり。このままでは、先発投手陣の心が折れてしまう。投打が噛み合わない状況が心配です。
明日こそ気持ち良い快勝をしてくれることを願います!